近畿楽寿観音三十三ヶ寺霊場会 本文へジャンプ

☆ 和田寺のホームページ
天台宗 兵庫県篠山市今田町下小野原69  TEL.(079)597-2033 

646年法道仙人開基 足利義澄 豊臣秀吉等の擁護を受く
後水尾天皇の后新広義門院の祈願所 杉林の参道 シャガの群生 古木あり 立杭焼の郷


本尊 千手観世音菩薩

開基 法道仙人
    
建立 646年
    (大化二年)
    

     縁起
 
 当寺は町内の中央に位置し、646年(大化二年)法道仙人が和田寺山頂上に一宇の堂を建立開基された。820年(弘仁十一年)京都妙法院末となり、以後数拾の堂宇が建ち繁栄したが、1184年(元暦しょう元年)2月兵火に羅り悉く焼失、翌年の文治元年、播州清水寺二摎撓「和尚が再建する。その後山頂で伽藍護持が困難となり、1389年(康応元年)8月僧良海が伽藍を山頂より和田谷(現在地)に移し、本堂を再建、1392年(明徳三年)寺号を改称しこれより二老山和田寺と称す。
 その後再度の兵火に羅るが、永正の頃足利義澄公伽藍修理、田園の寄進を受け、又永禄年中に丹波国主波多野秀治公世々祈願所とせられ、寺禄を付して公費を免除される。天正20年9月には、豊臣秀吉公境内山林地を永代寄進、江戸元和年中、御水尾禅定法皇御愛宕新広義門院が祈願所として弥陀三尊像、不動明王像等の仏像や十六善神画像等を寄進されるなど世々代々武将、皇族の擁護を受け、又江戸中期以後歴代住職、小野原住民他近隣の柤信徒等力を合せ維持してきたが、次第に堂宇減少、旧跡地は山林と化し、現在の本堂、庫裡等を残すのみとなるが、中世古文書仏像等多数保存。


   
お問い合わせ先  霊場会事務局 覚伝寺(TEL 0740-25-2217)E-mail kensho@ex.bw.dream.jp

Copyright (C) 2011 Rakujyu Kannon Reijyoukai .all raghts reserved.