| 名称 | 巌金山 宝厳寺 | 
|---|---|
| 宗派 | 真言宗豊山派 | 
| 本尊 | 千手千眼観世音菩薩 | 
| 住所 | 〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1666 | 
| TEL | 0749-63-4410 | 
| FAX | |
| HP | http://www.chikubushima.jp/ | 
| 沿革 |  聖武天皇の命を受けた行基菩薩は、辯才天の宝殿建立のため神亀元年(724年)竹生島に開山の斧を入れ初めたが、造営を急いだので同年六月には早くも第一宝殿が竣成し、遷宮式を挙げて辯才天を安置し、次いで第二宝殿を竣成したのが同二年であった。このとき行基菩薩は、この地を衆生有縁の浄土たらしめようと、手づから千手千眼観世音像を彫作し奉安したのが西国30番の札所である。 | 
| 御詠歌 | 月も日も 波間に浮ぶ 竹生島 船に宝を 積む心地して | 
| 拝観 | 
 | 
 
  
 
見どころ
 「国宝」唐門 「重文」観音堂
| 豪華絢爛といわれた桃山様式の唐門の代表的遺構 
 内部は千手観世音菩薩を納めた観音堂。 |    | 
 「重文」舟廊下
| 千手観世音菩薩を納めた 
 観音堂から都久夫須麻神社に続く渡廊 | 
 | 
古木
 モチ
| 樹齢400年。 
 片桐且元が国宝観音堂を普請奉行として 来島の時に手植した記念樹。 | 
 | 

 
 